グッティー館長の旅~県道40号線(諏訪白樺湖小諸線)より~

皆様ごきげんよう! ぼくは蓼科テディベア美術館のグッティー館長です。 今回は白樺湖から立科町方面へ車で約20ほど行ったところのサクラとモクレン科のコブシの白いお花を見にいってまいりました。 ちょっと濃いピンクのようです。 県道40号線(諏訪白樺湖小諸線)の長門牧場からスノーシェルター下ったところから陣内森林公園付近はサクラとコブシの花が見頃を迎えております。 白樺の白い幹とサクラのピンクのコントラストがとってもきれいです。 長門牧場から蓼科第二牧場までのサクラのツボミもそろそろ膨らんできたようです。 ゴールデンウィークにお花見できるといいですね。  
VIEW MORE

グッティー館長の旅~女神湖より~

皆様ごきげんよう! ぼくは蓼科テディベア美術館のグッティー館長です。 今回は女神湖の「ザゼンソウ」にお花を見るためにやってまいりました。 【女神湖センター】https://www.lake-megamiko.com/index.shtml 蓼科テディベア美術館から立科町方面へ車で約10分ほどのところにあります。 女神湖からみえる向こうの車山高原はまだ雪が残っておりますね。 雪がとけたので女神湖センター横の遊歩道が開通されました♪ 遊歩道が緑豊かな湿地帯になるのはまだこれから先ですが、早春に咲く珍しい植物「ザゼンソウ」が此処に咲いているようなので探していきたいと思います! 小川のせせらぎが聞こえます。ザゼンソウはどこかしら? おや? サツマイモのような紫色!あれですね! あそこの木の下にも!フキノトウの花と寄り添って咲いてますね。 木道から林の中の地面の遊歩道に降りてみましょう。 あら? わあ!ザゼンソウがたくさん! 林の歩道エリアに入ると近くにザゼンソウを発見しました! ザゼンソウはサトイモ科の植物で、ミズバショウの仲間です。 この形が僧が座禅をしているように見えることから由来しており、漢字では「座禅草」と書きます。 中のパイナップルのような形のものが花で、紫色の部分は花びらではなく苞(ほう)という花のねもとにつく葉です。 開花時期が雪が残る3月~4月上旬だったのでまだ咲いていたのを見ることができて幸運でした。 女神湖の遊歩道ではこれからミズバショウやチゴユリにオオマムシグサ、スズランなどまだまだ見どころがある植物たちがこれからたくさん見ることができますので皆さんもよかったら森林浴を兼ねてお散歩してみてくださいね。 以上、女神湖からお送りいたしました。
VIEW MORE

グッティー館長の旅~山の麓より~

皆様ごきげんよう! ぼくは蓼科テディベア美術館のグッティー館長です。 今回は山の麓の立科町にある「光徳寺(こうとくじ)」にお花を見るためにやってまいりました。 【南嶽山光徳寺】https://www.town.tateshina.nagano.jp/0000000340.html 蓼科テディベア美術館から町方面へ車で約28分ほどのところにあります。 光徳寺は、文明年間(1469~1487)に芦田右衛門太郎「光玄」が父の、芦田備前守「光徳」(※芦田城初代城主)の追福のために建立されました。 光徳寺は、芦田氏研究の中枢的存在としてその歴史的価値が高く評価されその寺宝は文化財の課題となっているそうです。 境内はサクラのソメイヨシノのほかにシダレザクラも咲いており、白樺湖から県道40号線で山を下るときに桜が良く見えます。 こちらはウメです。 あちらの白い観音様は「慈母観音(じぼかんのん)」です。 白い小さなお花の群衆はユキヤナギです。 こちらは諏訪の宮大工が作ったと言われている山門の「光徳寺不開門(こうとくじあかずのもん)」 境内にある「稲荷明神」こんこん! こちらは「守護観音(しゅごかんのん)」 「本堂」 「仏舎利」 光徳寺のすぐ隣には「蓼科神社」という南20㎞ほどに聳える蓼科山(標高2531m)を祀る里宮があります。 【蓼科神社】https://www.nagano-jinjacho.jp/shibu/03tousin/02kitasaku/2121.htm 本宮は(奥宮)は蓼科岳頂上にあるとのこと。 蓼科神社には「神大杉(じんだいすぎ)」と呼ばれる町指定文化財(天然記念物)の樹齢1500年のご神木を見ることができます。 以上、立科町の光徳寺&蓼科神社からお送りいたしました。
VIEW MORE

グッティー館長の旅~山の麓より~

皆様ごきげんよう! ぼくは蓼科テディベア美術館のグッティー館長です。 今回は山の麓の立科町にある「津金寺(つがねじ)」にお花を見るためにやってまいりました。 【慧日山修学院津金寺】https://www.janis.or.jp/users/tuganeji/ 蓼科テディベア美術館から町方面へ車で約32分ほどのところにあります。 大宝2年(702)大和薬師寺の僧行基により、聖観音を安置し、仏教敷衍(ぶっきょうふえん)の場としてこの寺が開かれました。 長野県郷土環境保全地域指定されており、境内の「津金寺自然探勝園」では早春からはアズマイチゲ、カタクリなどの様々な野草が咲き乱れ、夏は蛍や菖蒲に蓮、秋は萩に銀杏・紅葉、冬は雪景色と、一年を通じて移りゆく自然を楽しむことができます。 こちらの白いお花はキンポウゲ科のアズマイチゲです。 敷地内にある弁天池の近くに沢山咲いております。 コイが泳いでました。こんにちは! 水車を発見! 此処の湿地帯周辺では6月中旬頃よりゲンジボタルが飛んでいるのを見ることができます。 黄色のダンコウバイのお花も咲いておりました。 サクラも満開です! 奥にみえる緑色の葉をつけた大きな杉はお寺が談義所であったときに比叡山から来た学頭(先生)が記念に植えたものと伝えられ、別名「学問杉」と呼ばれています。 【津金寺の学問杉】http://senshoan.main.jp/koboku/tsuganeji-sugi.htm 白い穂状の花を咲かせているこちらはセンリョウ科のヒトリシズカです。 モクレンも木の上の方は咲いているご様子・・・ 木の真ん中から下は口紅のようなツボミがついておりました。 そして津金寺の春といえばこちらのお花! ユリ科のカタクリのお花です。 地中深くにのびた鱗茎(リンケイ)にはデンプンがたくさん含まれており、その鱗茎を集めたものを片栗粉として昔は販売していたそうです。 現在はカタクリの数が激減したため、市販の片栗粉はジャガイモのデンプンから作られているとのこと。 7~8年ほどかけて種が球根となり、3月になると球根から葉っぱを出します。 春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花なので「スプリング・エフェメラル(春の妖精)」とも呼ばれております。 皆さんもよかったら花見にお出かけしてみてくださいね。 津金寺の門の左右には仁王像がおります。 https://www.town.tateshina.nagano.jp/0000000316.html 以上、立科町の津金寺からお送りいたしました。
VIEW MORE

グッティー館長の旅~影絵美術館編~

皆様ごきげんよう! ぼくは蓼科テディベア美術館のグッティー館長です。 今回はお隣の「世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館」にやってきました。 【世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館】https://hotel.ikenotaira-resort.co.jp/art/ 営業時間:9:30~17:00(最終受付16:30) ※季節によって営業時間が異なります。 〔休館日〕なし 〔一般入館料金〕 ・大人900円(中学生以上) ・小学生600円 ・幼児300円(3歳から) ※2歳児以下無料です。 館内の展示作品は撮影は禁止されているので美術館外観に飾ってあるタペストリーの前でお写真をパチリ☆ こちらの美術館は、世界的な影絵作家である藤城清治先生の作品が30点以上飾られております。 影絵は光や鏡、水などを効果的に使って表現されており、中でも美術館の4つのオリジナル作品は圧巻なので是非じっくりとご覧いただけると嬉しいです。 オリジナル作品の一つは高さ9メートル、幅3.5㎝の大きな鏡の壁面を使った『鏡のイリュージョン』は、作品がどこまでも続くような大きな合わせ鏡との組み合わせた作品が壮観です。 二つ目は水面と鏡を合わせた幻想的な作品『光の中の白い馬』、三つめは大きな円柱とその周りに水で囲った作品『円柱のアクアリウム』、最後に白樺高原の四季折々の草花を円形の部屋の壁全体に影絵で表現された作品『白樺湖の四季』をご覧いただくことができます。 白樺高原に自生している草花が影絵で表現されている『白樺湖の四季』は、ナナカマドの実が残った雪の積もった白樺湖や、春に咲くサクラソウやミズバショウ、夏に咲くニッコウキスゲなどをみて山に生えている植物たちを思い返すことができるので、僕の一番のお気に入りの展示作品です。 きり絵は世界一大きい和紙を使ったきり絵作品『冬の八ヶ岳と白樺湖』や、鏡と光を使った円柱の『赤ずきん物語』など辰巳雅章先生のオリジナル原画6点の展示をご覧いただけます。 影絵の起源のひとつともいわれているインドネシアの『ワヤン人形』や、巨木を使った世界一大きな木彫り『マハーバーラタ』なども展示されております。 アンティークオルゴールの展示エリアでは、山小屋のミニチュアに組み込んだシリンダーオルゴールや自動演奏ピアノ、1900年代に制作されたアメリカレジナフォーン社のディスク型オルゴールなど、世界の名品と呼ばれるオルゴールをご覧いただくことができます。また、展示通路の最後に展示されている縦型の時計のような形の現代ディスクオルゴール『オルフェウス』(日本電産サンキョー株式会社製)は、コイン(10円玉)を入れることで実際に音色を聴くことができます。 【作品情報】https://hotel.ikenotaira-resort.co.jp/art/hadowgraph.html 展示エリアをでると、世界数十か国、日本各地から選りすぐりのガラス工芸品などを扱ったミュージアムショップでお買い物を楽しむことができます。 ミュージアムショップのみご覧いただくことも可能です。(※ミュージアムショップエリアは無料です) ショップでは影絵のキットを使った影絵制作や、好きな曲と飾りの小物を組み合わせて作るオリジナルオルゴールの制作、ジェルキャンドルやスイーツデコの手作り体験も行えます。 【売店・製作体験】https://hotel.ikenotaira-resort.co.jp/art/experience.html 美術館のお隣にある建物【楽しい食品館】では、信州の地物を使った乾物から、地域限定のお菓子や食材などが揃っております。 山のきのこを使った、絶品きのこ汁はなんと、美術館入館の方は無料で一杯分を試飲できます。 ※11月~3月の冬季期間も営業しております。きのこ汁を試飲されるときは美術館チケットをご提示ください。 https://familyland.ikenotaira-resort.co.jp/food/food.html 美術館の周りは木々に囲まれているので、鹿さんが時々やってきます。 こちらは美術館玄関から外を見た時に目があってしまった鹿さんです。 以上!【世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館】からお送りいたしました。 〔3つの美術館セット料金〕 ・大人2,300円(中学生以上) ・小学生1,200円 ・幼児500円(3歳から) ※2歳児以下無料です。 3つの美術館セット料金は、世界の影絵・切り絵・ガラス・オルゴール美術館以外の〔蓼科テディベア美術館〕や〔森の美術館〕のチケット売り場でも販売しております。 ~お隣の美術館のご案内~ https://1027.jp/blog/72447/
VIEW MORE